シャドーイングの効果と正しいやり方をステップ別に解説!適した教材とは?

シャドーイングのやり方 アイキャッチ画像
  • URLをコピーしました!

こんにちは、Eたろうです。

英語力向上のために、シャドーイングが良いと聞いたことがある方は多いでしょう。

その一方で、

シャドーイングが良いらしいと聞いてやってみたけど、挫折しました。

そもそも、自分のやり方が合っているかがわからないから、やる気が出ないんですよね。

という声も私が担当する受講生さんからよく耳にします。

シャドーイングは正しい手順で行えば、絶大な効果を発揮する学習方法です。

こちらのページでは、シャドーイングの効果や、具体的なやり方について解説します。
私がコーチングしながら気づいた知見も踏まえて書きますので、これを読めばシャドーイングの全てがわかります。

Eたろう

あとは実践あるのみです!

目次

シャドーイングとは

シャドーイングとは、英語の音声を聞いて、そのすぐ後を追いかけながら発話する学習法です。
簡単に言うと、英語の「音真似」です。

メインの学習科目は「リスニング」です。

もちろん、スピーキングなど、ほかの技能にも効果的な学習ですが、メインはリスニングと理解しておくと良いでしょう。

シャドーイングの効果

シャドーイングは、4技能(聞く-リスニング、話す-スピーキング、読む-リーディング、書く-ライティング)すべてに効果のある万能な学習方法です。

  1. リスニング力向上

簡単に言うと「口で言える音=耳で聞ける音」ですので、シャドーイングできちんと”言える”ようになった英語は、”聞ける”ようになります。

つまり、シャドーイングはリスニング力の向上に最も効果的な学習方法です。

シャドーイングを繰り返すことで、英語の音への瞬発力が高まり、聞いた音を反射神経良く理解することができるようになるのです。

なお、一口にリスニングと言っても、「ただ音が聞ける」ことと、「意味まで理解したうえで聞ける」ことでは違いがあります。

「ただ音が聞ける状態」、つまり「正しい発音、リズムで英語を音声に送れてつぶやくことができるが、意味は理解できない」という状態では、実践で活かすことはできません。

最終段階は「意味を理解してのシャドーイング」です。後半でシャドーイングの種類についても解説しますが、コンテンツシャドーイングまで完成して、「聞けるようになった」と胸を張って言えるようになるというのが私の考え方です。

※シャドーイングがリスニングに効果的な理由について、追記しました。
後述の「私たちが英語を聞き取れない理由」を参考にしてください。

  1. スピーキング力向上

シャドーイングの一番の目標はリスニング力向上です。

ただ、シャドーイングを極めることで、スピーキング力を向上させることができます。

シャドーイングをたくさんこなすことで、フレーズや単語、文法などを自然に覚えてしまうので、それをそのままスピーキングに活かせるのです。

私が担当している受講生さんの中で、シャドーイングをしっかり時間をかけて練習した方に、そのシャドーイング音声の中から「日本語訳→英語」の出題をすると、スパッと英語が出てきます。

このレベルまで仕上げれば、普段の会話の中でもそのフレーズを使えるようになるはずです。
覚えた表現は、文章を書く時にも使えますので、スピーキング力向上は、ライティング力の向上へもつながります。

  1. 速読力向上

シャドーイングは速読力の向上にもつながります。

速読、つまりリーディングまでカバーできるとは、シャドーイング恐るべしですね。


なぜかと言うと、「耳で聞くために使う脳の領域」と、「読むために使う脳の領域」はリンクしているからです。

文章を黙読しているときには、脳の中で音声も流れているようなイメージです。

つまり、英文を速い速度で”聞いて”理解できるようになれば、速読もできるようになります。

実際、私の担当する受講生さんでシャドーイングがうまくなった方は、TOEICのリーディングパートでの速読力も向上しています。

私たちが英語を聞き取れない理由

英語を聞き取れない理由には大きく分けて2種類存在します。

①知っている単語だけど、「単語を見たときにイメージする音」と、「実際の音」がリンクしていない。

②そもそも知らない語彙が登場している。

②の場合は語彙を覚えるのみです。

問題なのは、①のパターン。
これを聞けるようになることが、リスニング力向上のカギであり、シャドーイングをする意義でもあります。

例えば、“as you know”というフレーズ。
as/you/know というそれぞれの単語、「ご存知の通り」という意味を理解していたとしても、ネイティブスピーカーが/əz jʊ noʊ/と発音した途端聞き取れなくなる方がいます。

これは、頭の中にある”as you know”のイメージが/əz jʊ noʊ/と一致していないから起こります。

音と文字のひも付けの図

これを解消してやるには、正しく/əz jʊ noʊ/と自分で言えるようになる必要があり、その練習としてシャドーイングは最適なのです。

シャドーイングのやり方を9ステップで解説

シャドーイングのやり方9ステップ

シャドーイングは、やみくもに音声をつぶやいていても効果が薄いです。

正しいステップを踏んで、最も効率的に進めていきましょう!

STEP
まっさらな気持ちでリスニング

まずは、テキストを見ないで、音声を聞いてみましょう。

Eたろう

この段階でテキストを見るのは絶対NGです。
意識すべきは2点です。

①音声を観察する
テキストを見てしまうと、自分の頭にある音のイメージが優先して溢れ出してしまいます。
その前に、音を感じてみましょう。
初めてその英語を聞くように聞いてみるのがポイントです。

②全体的な意味を理解する。

意味の理解については、その教材の難易度にもよりますが、大まかに全体の流れがわかる程度でOKです。

STEP
マンブリング

マンブリングとは、音声にあわせて小声で英語をつぶやくことです。

ステップ1では、ただ「聞くだけ」でしたが、これに「つぶやく」が追加になります。

声に出すと言っても、言葉にならないようなモゴモゴ発音でOK!聞くこと95%、つぶやき5%くらいのイメージで、音声を聞くことに集中してみましょう。

聞き取れていない音声をあぶり出すのが、マンブリングの目的です。

マンブリングをすることで、「あれ?さっきつぶやくことができなかったぞ?」という箇所が自己認識できます。

また、聞いているだけだと、集中力が散漫になりますので、音声への向き合い方を受動→能動に変えることもマンブリングの大切な役割です。

STEP
テキスト確認

マンブリングを一通り終えて、「これ以上聞いてもわからない」という状態になったら、テキストを確認しましょう。

音声を聞きながらテキストに目を通して、自分の理解と合っていたか確認します。

特に意識すべきは、ステップ1、2でうまく聞き取れなかった箇所です。そこがまさにご自身の苦手箇所ですので、しっかりマークをしておきましょう。

テキストチェックのやり方については、やりやすい方法で進めればOKですが、以下一例を示しておきます。

  • ステップ1、2で聞き取れなかった箇所
  • 子音→母音へリンキングして音が変わる箇所
  • 音が脱落する箇所
  • アクセントが置かれる箇所
  • 話者が息継ぎをする箇所

どうしても、「なんだこれ」な箇所については、カタカナで補足するのもいいと思います。

また、音声変化の基本的なルールを知っていると、テキストチェックもしやすくなるでしょう。

STEP
シンクロリーディング(オーバーラッピング)

テキストを見ながら、音声を聞いて、”同時に”音読していきましょう。

シャドーイングと違って、遅れる必要はなく、同時に発話するのがポイントです。

リズムやイントネーションが一致しないと、同時に音読することはできないので、正しい英語の音に慣れるために特に有効なステップです。

最初は口が回らないこともあると思いますので、速度調整できるアプリを使っている場合は速度を落として練習するのもOKです。

最終的に、9割以上うまくシンクロリーディングできるようになったら、ステップクリア!

Eたろう

シャドーイングは、音についていくだけで精一杯になってしまいます。
シンクロリーディングをきちんと行って、まずは自分のリズムやアクセントを分析・修正しましょう。

以下で紹介するステップ5と6は、必ずしもこのタイミングでやる必要はありません。
テキストチェックの確認に音読を入れたり、シンクロリーディングやシャドーイングのフォローとしてリピーティングを入れてもOKです。

STEP
リッスン&リピート音読(短いセンテンス単位での音読)

シンクロリーディングやシャドーイングをしていると、「このセンテンスはどうしても口が回らない」という箇所に出会います。そんな時は、短いセンテンス単位で 音読するのがオススメです。

リッスン&リピート音読の方法
①テキストを見ながら音声を再生して、意味の切れ目で一時停止する。
②停止中に直前に聞いた音声を真似して音読する。
(音読時はテキストを見ながらでOKです)
これによって、自分の発話だけに集中して練習ができます。
注意点として、音読をする際にも、テキスト通りではなく音声どおりに音真似することを意識してみましょう。

STEP
リピーティング

今度はテキストと見ないで、短いセンテンスごとに音声を止めて、リピーティングをしてみましょう。

一時的にセンテンスを記憶する必要があるので、音読よりも負荷が上がります。
リピーティングは短期記憶力の強化に適した学習方法なのです。

また、リピーティングをしようとすると、否が応でも英文の構造や文法を考えざるを得ない状況になります。

このようにして鍛えた文章構成力は、リスニングのみならず、スピーキングにも活きてきます。

音読のときと同様、お手本の音声を真似ることも必ず意識しましょう!

STEP
シャドーイング

いよいよ最終段階、シャドーイングです。

テキストを見ないで、音だけに続いて、追いかけるように発話してみましょう。

1単語〜2単語遅れて、声がついていくイメージです。

よく5単語くらいしっかり聞いた後に声を出す方がいますが、速い音声になるとついていけないので、「1単語〜2単語」を意識することが大切です。

特にシャドーイング初心者の方は難しく感じるはずです。

そんなときは、シンクロリーディングに戻って練習してみましょう。

シンクロリーディングもシャドーイングと同じくらい効果のある練習方法ですので、シンクロリーディングが完成するだけでも、効果は絶大です。

難しい箇所は、音読やリピーティングを使って、短いセンテンスで練習してみましょう。

STEP
仕上げの音読

私が担当する受講生さんには、「シャドーイングが完成したら、意味を理解しながら仕上げに音読してみましょう」と伝えています。

ここまで何度も何度も練習した音声を、自分のペースで読み込むことで、意味の理解がより強固なものになります。

さらにサイトトランスレーションなどをプラスするとより良いのですが、これはまた別の機会に。

STEP
フィードバックと自己評価(録音)

満足のいくレベルまでシャドーイングを練習したら、録音して確認してみましょう。

自分では言えているつもりでも、客観的に聞いてみると見方が変わってきます。

  • 単語の抜けがないか
  • 三人称のsが抜けていないか
  • イントネーションは音声に忠実か
  • 音声変化を正しく再現できているか
  • 意味をきちんと取れているか

といったあたりをきちんと確認しましょう!

シャドーイングに向いた教材

シャドーイング用教材の選び方のポイントは、「これ簡単すぎるかな?」くらいのもの。

その音声のスクリプトを”読んだら”完璧に意味がわかるレベルのものです。

このブログでも教材はどんどん紹介していくので、ご自身にピッタリのシャドーイング教材が必ず見つかります。

Eたろう

初心者がいきなり、映画や海外ドラマでシャドーイングしようとすると必ず挫折します。

プロソディ・シャドーイングとコンテンツ・シャドーイング

一口にシャドーイングと言っても、実は複数の種類があります。主なものとして、「プロソディ・シャドーイング」と「コンテンツ・シャドーイング」をご紹介します。

プロソディ・シャドーイングコンテンツ・シャドーイング
音声にのみ集中して行うシャドーイング意味も考えながら行うシャドーイング

プロソディ・シャドーイング

発音に集中して行うシャドーイングを「プロソディ・シャドーイング」と呼びます。
一般的に「シャドーイング=プロソディ・シャドーイング」と考えられることが多いです。

プロソディ・シャドーイングにおいては、音声の意味を考える必要がありません。
リズム、イントネーション、アクセント、音のつながり(リエゾン)を意識して、お手本の音声を完コピして発話しましょう。

私たちが英語を聞くとき、まずは音声知覚があったうえで、意味の理解が可能になります。

音声知覚から意味理解へ


プロソディ・シャドーイングは音声知覚に特化したシャドーイングです。
また、音声どおりに発話しようと練習することで、発音矯正が進むため、スピーキング力向上にも効果があります。

コンテンツ・シャドーイング

プロソディ・シャドーイングに加えて、「意味理解」まで意識して行うのが、「コンテンツ・シャドーイング」です。

音声を追いかけて発話しながら、その意味を頭の中で理解しながら行う必要があり、プロソディ・シャドーイングよりも難易度が上がります。

よって、実践する場合は、まずプロソディ・シャドーイングを完成させてその後に行いましょう。

ただ、人によっては「意味を理解しながらじゃないと、うまく声に出せない」という方もいます。
その場合は、プロソディ・シャドーイングと並行して行ってもOKです。

コンテンツ・シャドーイングを行うことで、英語の順番どおりに意味を理解する「英語脳」を鍛えることができ、語彙力アップにもつながります。

もちろん、プロソディ・シャドーイングと同様、音声知覚や発音矯正の効果もありますので、万能なシャドーイングと言えます。

シャドーイングは負荷の高い学習法

シャドーイングは絶大な効果を持つ学習ですが、その反面非常に脳に負荷のかかる学習方法です。

シンクロリーディングとシャドーイングを比べたこちらの図をご覧ください。

シンクロリーディングとシャドーイングの違い

「聞いている音=見ているテキスト=発音している音」とすべてが一致しているシンクロリーディングにおいては、シングルタスクで一つの音に集中すればOKです。

一方、シャドーイングにおいては、3つがすべて異なります。よって、シンクロリーディングに比べて3倍の労力がかかるのです。

※シャドーイングにおいては、テキストを見ないので「覚えている音」としています。

Eたろう

「シャドーイング難しいです・・・」という声を毎日のように受講生さんから聞きますが、当然ですね(笑)

これだけ負荷の高い練習をしていれば、必ず力になりますので、信じて続けてみましょう!

シャドーイングはいつ効果を実感できるの?

シャドーイングはいつ効果を実感できるのか

シャドーイングは2ヶ月程度で、最初の効果を実感できる方が多い印象です。

「レッスンや仕事で英語を聞くときに、以前よりも聞き取りやすくなった」という声をよく聞くようになるもの2ヶ月経った頃が一番多いです。

2ヶ月と聞くと、「長いな」「意外と早いな」・・・人によって印象は違うと思います。

私としては、「めっちゃ早いな」と感じます。

長期的な視点が必要な英語学習において、2ヶ月で効果を感じられる学習方法というはなかなかありません。
(もちろん2ヶ月経過した後も、コツコツ継続しないと本物の力には変わりませんが・・・)

スピーキングで言いたいことをスパッと言えるようになるまでは、時間がかかりますが、シャドーイングは比較的効果の出やすい学習方法です。

ぜひ今日からでも上のステップに従って始めてみませんか?

まとめ:シャドーイングのやり方

シャドーイングのやり方について解説をいたしました。

まとめ
  • シャドーイングとは、英語の音声を聞いて、そのすぐ後を追いかけながら発話する学習法。
  • シャドーイングは、4技能すべてに効果のある万能な学習方法だが、メインはリスニング学習。
  • シャドーイングをするときには、正しく9つのステップを踏んで行うことが大切。
  • シャドーイング用の教材を選ぶときには、簡単だと感じるものを選ぶ。
  • 音声に集中する「プロソディ・シャドーイング」、意味まで意識する「コンテンツ・シャドーイング」など複数の種類が存在する。
  • シャドーイングは負荷の高い学習方法であるが、その分効果も高い。
  • シャドーイングは2ヶ月程度で効果を実感できる、比較的即効性のある学習。

シャドーイングは正しいステップを踏んで実践すれば、絶対的な効果を発揮する学習方法です。

簡単ではありませんが、この記事のやり方に従って実践すれば、必ず効果を感じられる日が訪れますので、根気よく取り組んでみましょう!

Eたろう

シャドーイングに適した教材もどしどし更新していきますので、よろしくお願いいたします!

シャドーイングのやり方 アイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次