こんにちは、Eたろうです。
今回は、音声再生アプリ「Audipo」のご紹介です。
英語学習において、音声を使うことは必須となります。
専用の音声再生アプリ※がある教材なら良いのですが、音声ダウンロードやCDを使う必要のある教材の場合、使いやすい再生アプリと組み合わせてあげる必要があります。
英語学習に適した音声再生アプリとして、私がオススメするのがAudipoというアプリ。Android、Appleの両方で使用可能で、速度調整や区間リピート再生機能に優れています。
App Storeからのダウンロードはこちら
Google Playからのダウンロードはこちら
オススメするポイントや、具体的な使い方についてご紹介しますね。
本記事では、私が使用しているiPhone版のAudipoを前提に説明いたします。Android版の方が機能が優れているようですので、さらにオススメできます。
英語学習において音声再生アプリに必要な機能
再生するだけなのであれば、ミュージックアプリでも良いのでは・・・
と思った方もいらっしゃるかもしれません。
もちろん、シンプルに英語を聞くだけであれば問題ないのですが、英語学習を効率的に進めるためには、不十分です。
私が思うに、以下の機能は英語学習をストレスなく進めていくうえで必須となります。
機能 | 用途例 | |
---|---|---|
必須 | ① 速度調整機能(0.5倍〜2倍速) | ・速くて聞き取れない音声のスローダウン ・遅すぎて簡単すぎる音声のスピードアップ |
② 区間リピート機能 | ・苦手な区間を何度も練習する ・覚えたいフレーズを繰り返し復習 | |
あるとベター | ③目印をつける機能 | ・覚えきれていないトラックの記録 ・再生すべきポイントへのマーク |
④シャッフル再生機能 | ・テキストの順番で覚えてしまうときに、学習に変化を加える。 |
boocoやabceedの機能を見てみる
実際、英語学習における定番アプリである、アルク社の教材専用アプリboocoや、TOEIC教材中心に多くの教材が収録されているabceedは、上で紹介した機能をほぼ収録しています。
![]() booco | ![]() abceed | |
---|---|---|
① 速度調整機能 | ○(0.5〜2.0倍) | ○(0.5〜2.0倍) |
② 区間リピート機能 | ○ | ○ |
③目印をつける機能 | × | 苦手な単語やトラックに印をつけることができる(一部音声) |
④シャッフル再生機能 | ○ | ○ |

boocoやabceedで音声再生できない場合であっても、これらの機能を使える状態で学習を進めないと効率が悪いです。
Audipoとは
Audipoとは、速度調整や区間再生に特化した音声再生アプリです。
Audipoは長い音楽・音声を聞いたり、同じ部分を何度も聞くリピート再生に特化した音楽プレーヤーです。
英語など語学の勉強(リスニング)、ラジオの再生、オーディオブックの再生、耳コピ、長い録音の再生、カラオケ練習などに適しています。
AudipoのApp Storeページから引用
英語学習との相性が良く、教材に専用アプリ(boocoやabceedなど)がない場合に利用をオススメしています。



非常に使い勝手が良いので、専用アプリがある場合でも、音声ダウンロードしたうえでAudipoを使うほうがよい場合もあります。
Audipoで音声ファイルを再生するにあたって、とくに難しい設定は必要ありません。
Audipoのアプリをダウンロードしたら、スマホに入っている音声ファイルや音楽が聞けるようになります。
iPhoneの場合「ミュージック」アプリで再生できる曲は、Audipoでも再生可能となります。
Audipoの機能について
さて、私がAudipoをオススメする理由は、先ほど紹介した「欲しい機能」をしっかりと網羅しているからです。



boocoやabceedよりの使い勝手が良いかもしれません!
![]() ![]() Audipo | |
---|---|
① 速度調整機能 | ○(0.5〜2.0倍) |
② 区間リピート機能 | ○ |
③目印をつける機能(マーク機能) | 音声内のポイントとなる箇所にマークをつけることができる |
④シャッフル再生機能 | ○ |
こちらの表のとおり、欲しい機能をしっかりと網羅してくれています。
①と②は必須ですが、③のチェック機能は、他アプリにないAudipoの良さと言えます。
各機能の紹介


最低0.5倍、最高2.0倍で調整が可能です。
画像のとおり、0.50,0.75,1.25,2.00のボタンで調整することも可能ですが、RESETボタン横の「+-ボタン」を使うことで、0.01倍速刻みでの調整も可能です。
boocoやabceedでもここまで細かい調整はできないので、勝っている点と言えます。
Audipoをプロバージョンへ有料化することのメリット
Audipoは基本機能を無料で使用することが可能です。
しかし、無料機能だけではストレスに感じることが多く、毎日英語学習に取り組む方の場合は、プロバージョンへ有料化をオススメしています。



月額200円、年額600円です。費用対効果としては十分かと。
- 広告非表示
- リモートコントロール有効(コントロールセンターとロックスクリーンから再生/停止/曲替え可能。イヤホンのボタンで再生/停止が可能。
- 連続再生モード有効。(曲の再生が終わると自動的に次の曲へ移行)アルバム毎やプレイリスト毎の再生が可能。一曲ループや全曲ループも利用可能。
- レジューム再生機能有効。
広告非表示などももちろん嬉しいのですが、個人的に一番大きいのが、レジューム再生機能有効化です。
レジューム再生機能
アプリ起動時に前回再生されていた曲を自動的に読み込みようになる(再生位置も復元)。
この機能がない状態だと、前回の続きから復習ができず、大きなストレスになります。



正直これが無料版で搭載されていないのは酷に感じますが・・・
ただ、私の受講生さまの中には、「無料版で使っていますが問題ないですよ」という方もいらっしゃいます。
無料版で数日使ってみて、有料化するかどうかの判断をすると良いですね。
英語学習は毎日のことです。ストレスを感じる場合は早めに有料化しちゃいましょう。
各教材におけるAudipo使用例
ここからは2冊の教材を例に、Audipoの使用例を確認していきます。
『名スピーチで英語「速」音読』の場合
まずは『名スピーチで英語「速」音読』という教材からです。
スティーブ・ジョブズやナタリー・ポートマンなどの有名人の、実際のスピーチを収録した教材です。
こちらの教材は、音声ダウンロードのみでの音声再生となるため、Audipoの出番です。



この教材、実際の生音源なので、聞き取りが難しいんですよね・・・



そんなときには、Audipoの速度調整とチェック機能などをうまく使っていきましょう!


※左端に並んでいるのは経過時間です。今回の音声の尺や40秒なので、画像のような表示になります。
画像の黄色い印(①)の箇所は”If it was nothing but a phone,~”と早口で読まれる箇所。苦手とする方も多いので、ここにマークをつけて、復習しやすくしています。
②の箇所で少しの間があり、次の場面へ転換します。
練習する際にその時点で分けると進めやすいので、マークをつけています。
32秒のところにABの区間リピートを入れています。
この箇所は”It’s great to watch YouTube on as well.”と息継ぎなく読まれる箇所ですので、区間リピートで何度も練習をしていきます。
速度を0.5倍に落として丁寧に聞いたあと、少しずつ速度を1倍に近づけて練習をするのも良いですね。
このようなかんじで、適宜マークや区間リピート、そして速度調整をいれながら練習をしていきます。
『英語のハノン』の場合
英語のハノンは、当ブログでも紹介したことのある人気教材ですね。


英語のハノンはabceedで音声再生が可能なのですが、Audipoに入れることでさらに使いやすくなります。



英語のハノンは、1つのドリル(音声ファイル)の中に5つの英語フレーズが含まれています。


- 各フレーズが始まる地点を把握
-
1つのドリルに、5つのフレーズが含まれているため、それぞれのフレーズがどこから始まるかを把握するのに便利です。
3つ目のフレーズを再生したい!となったとき、マークがない状態で再生開始地点を見つけるのは難しいです。
- 苦手なフレーズの目印
-
「5つのフレーズの中でも、3番目が苦手だから何度も練習したい」という場合に、対象のフレーズ頭にマークをすると便利です。
まとめ Audipo
英語学習にオススメの音声再生アプリAudipoについてご紹介しました。
- 英語学習においては音声の使用が必須で、速度調整と区間リピート再生は必ず欲しい機能。
- 目印をつける機能とシャッフル再生の機能もあるとベター。
- Audipoは必要な機能がすべて含まれていて、iPhoneとAndroidで使えるアプリ。
- Audipoはマーク機能が充実している点がオススメポイント。
- AudipoはA点とB点での区間リピート再生が可能。
- Audipoは0.01倍単位で細かい速度調整が可能。
- プロバージョンへの有料化がオススメ。
- 各教材で、使い方を工夫することで学習効率が高まる。
英語学習においては、音声を使って、発音やリズムやイントネーションを確認しながら進めることが必須となります。
毎日やることですので、ストレスなく使えるアプリが必要であり、Audipoであれば間違いないでしょう。
苦手な箇所にはマークを入れながら、区間リピート再生で同じ箇所を何度も何度も練習してみましょう。
Audipoがあなたの英語学習を加速させてくれるはずです。